国内最高位の書道の資格取得講師が、受賞実績多数の生徒を育てた
経験に基づく的確でわかりやすい指導を提供します。
受付時間 | 9:00~20:00 |
---|
定休日 | 土曜午後・日曜・祝日 |
---|
静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(CCC)でお茶をテーマとした展示と茶会「暗闇茶会」が11/7から開催されています。書道家だけではなく、陶器、茶染、照明など多種多様なクリエイターさんの作品が展示されています。
私もお茶にまつわる作品を展示させていただいています。
2種類とも、今までみたことがない新しい試みにチャレンジしました!
まず1種類目は「筆文字デザイン網戸」です。
筆文字デザイン網戸
書の部屋の玄関に試しにはめてみました
網戸だとわかるように、外で写真を撮りました
今までに誰も作ったことのない新たなアイディアで制作ができたらと「筆文字デザイン網戸」を企業様とのコラボで生み出しました。
書いた作品を網戸に印刷しています。
これができる技術を持った機械が全国的にも少なく、雨に濡れても大丈夫で、好きな言葉、デザインや写真、イラストで自由にオーダーメイドができます。
網戸をオシャレな住宅インテリアに様変わりさせることができ、また、誰も見たことがないオリジナル網戸は、パッと目が行き、店舗にも活用できそうです。
この技術は、大きなサイズでもオリジナル印刷可能で、フルカラーに対応しています。
筆文字デザイン網戸のコラボのきっかけは昨年生まれたものですが、今年、新型コロナ対策で換気のために窓を開けて網戸で過ごす機会が増える中、この網戸は、外から中が見えにくいのも安心です!
この展示会に合わせてどんな言葉がいいかなと考えて、考えた言葉です。
「ちょっとひと休みしませんか」
お茶のように、あたたかくやわらかく優しく包み込むような書で書きました。
見て癒されたという言葉もいただいて、嬉しいです。
ぜひ展示会にお越しいただきご覧ください。
2種類目はこちらの「掛軸」です。
横から見た写真
掛軸といえば、おそらく和室に飾ってある一般的な掛軸を思い浮かべると思います。
展示会のディレクター様から、
「普通の掛軸ではなく、小山さんが掛軸の新しい価値を創造してください」
と制作についてのコンセプトをいただきました。
ギリギリまで試行錯誤しながら、やっとついに新しい掛軸ができました!
今までに見たことのない、何層かになっている掛軸です。
美術制作用のシルクを使っていて、透けるのを生かして、一枚目に書を書き、二枚目にデザインの柄を描いています。
たどり着くまでの制作が実験のような感じで、考える時間が長かったのですが、(掛軸の工夫だけではなく、墨の濃度もどの濃さが一番映えるか、色々な実験をしてました)とても楽しい時間でした。
一枚では未完成で、何層かを重ねることによって、一つの作品になるという掛軸ができ、新たな価値を生み出せて、一安心。
やっぱり挑戦って大事だな。
新しいことを生み出すことが面白くて大好きです。
書かせていただいた書は、今回の展示会のテーマ「茶創造」
一階の茶室に展示されています!
教室兼アトリエ
〒420-0810
静岡県静岡市葵区上土1-17-89-2
事務所
〒420-0810 静岡県静岡市葵区上土2丁目
千代田東小学校より徒歩5分
水天宮・神明神社・諏訪神社付近
*しずてつバス
水梨東高線
東千代田下車 3分 歩道用巴川橋前
*静清バイパス
千代田上土インター下車 5分
*古庄駅から徒歩15分
*JR東静岡駅から車で約10分
9:00~20:00
(電話でのお問合せ時間)
土曜午後・日曜・祝日
※フォームからのお問合せは24時間受付しております。