国内最高位の書道の資格取得講師が、受賞実績多数の生徒を育てた
経験に基づく的確でわかりやすい指導を提供します。
受付時間 | 9:00~20:00 |
---|
定休日 | 土曜午後・日曜・祝日 |
---|
7月30日、書の聖地といわれる山梨県・大門碑林公園にて日中書道パフォーマンス交流会開催いたしました!
大門碑林公園は、山梨県の市川三郷町にあり、中国歴代書の名碑を集めた、書道でとても有名な施設です。
中国から新星書道学校の校長先生・教員・学生達が来日され、中国・新星書道学校の学生さん達と日本の学生達と一緒に交流会を行いました!
校長の陳先生と小山瑞恵がコラボして、日中書道パフォーマンスを開催しました!
当日、会場から見た景色、とても眺めがいいです!
この日は、とくに暑くて、朝から一日中、炎天下朝8:00から汗だくになって、準備やリハーサルを行いました!
その間、中国の学生さん達は、紙漉き体験と印章資料館に見学に行かれていました!
そして、午後になり、いよいよ、日中書道パフォーマンス交流会がはじまりました!
次に地元、山梨県立市川高校書道部様による、書道パフォーマンスです!
三珠歌舞伎太鼓様、山梨県立市川高校書道部様ご出演いただきありがとうございました!!
そして、新星書道学校(6000人学生在籍)陳筑江校長先生と小山瑞恵による書道パフォーマンスの出番です!
日本語と中国語で同時通訳で、作品の解説をしていきます。
まず最初に、陳校長先生と私で、大門碑林公園内にある書道の碑で、 「書聖」とあおがれる王羲之の字を集めた「集王聖教序」を陳校長先生が臨書され、
私は同じく王羲之の書の最高峰とされる「蘭亭序」を一緒に臨書しました!
「集王聖教序」は、パネルのちょうど真後ろに碑があり、「蘭亭序」は、大門碑林公園の拓本コーナーにあり、実際に拓本ができます!
そのあと、陳校長先生が、顔真卿の「顔氏家廟碑」、私が欧陽詢の「九成宮醴泉銘」を臨書されました。
書いている後ろには中国の書道の名碑が建てられています
どちらの碑も、大門碑林公園内にあります!
その後、陳校長先生と私で、創作の書道パフォーマンスを行いました!
炎天下の中、袴を着て、暑さと戦いながら、気合を入れてパフォーマンスをしました!
陳校長先生とコラボでパフォーマンスをさせていただくことができ、とてもありがたく、
とても感激しました!
書道への熱い想いをこめ、書いている時は、今まで味わったことのない感覚で、自分が自分でなく何かの力が加わったような、言葉で表現することができないほどの不思議な感覚になりました!
パフォーマンスが終わって、周りからは口々に、あんな小山先生見たことない、普段の先生じゃなかったと言われました!
作品の言葉も全て自作です!
※創作作品のの言葉の転用はご遠慮ください
最後に、中国の学生さん達と、市川高校書道部様、静岡城北高校書道部の数人も加わり
共同作品制作をしました!
日本の学生達が「平和」、中国の学生達が「友好」を真ん中に書き、その後、日中の友好を証して、両国学生たちで言葉を次々と書いていきました!
中国 新星書道学校の先生方・学生達との集合写真
この日中書道パフォーマンス交流会は、
日中書道の友好と、大門碑林公園を紹介させていただき、書の歴史を伝え、また、伝統書道の魅力を発信する、
そして、書の普及と発展につなげていくことをコンセプトに開催されました。
一人でも多くの方が書道に興味を持ってもらえたら嬉しいです!
今後も中国との書道の交流の取り組みを続けていけたらと思っています!
教室兼アトリエ
〒420-0810
静岡県静岡市葵区上土1-17-89-2
事務所
〒420-0810 静岡県静岡市葵区上土2丁目
千代田東小学校より徒歩5分
水天宮・神明神社・諏訪神社付近
*しずてつバス
水梨東高線
東千代田下車 3分 歩道用巴川橋前
*静清バイパス
千代田上土インター下車 5分
*古庄駅から徒歩15分
*JR東静岡駅から車で約10分
9:00~20:00
(電話でのお問合せ時間)
土曜午後・日曜・祝日
※フォームからのお問合せは24時間受付しております。